デア・フェルネ・クラング《復活》

デア・フェルネ・クラングさんとの演奏会は、京都でのマーラー3番に引き続き2回目でした。マーラー交響曲第3番: だらだらPiyauchen HEUTE 今回は混声合唱。東響コーラス、新潟東響コーラスの方々を含め、たくさんの出演希望者がいらしたそうです。演奏する側にとっても、それほど魅力的なマーラーの《復活》ですが、気合いとかアドレナリンパワーだけではどうにもならない、壮大だけど繊細な構成をもつこの作品を、オーケストラのメンバーも色々なところから集まり、たくさんの回数練習するのはおそらく不可能だったであろう中でも、丁寧なお稽古をなさってきたのだろうなということがよくわかる「熱くて、でも愛情ある丁寧さ」がある演奏になったのではないかと思います。 ソリストの相方は、何度もご一緒している森谷真理さん。指揮者もご一緒するたびに幸せな時間を共有できている角田鋼亮さん。このような曲の練習では、ソリストは大体一回ぐらいオケと練習して、あとはゲネプロと本番のみ、みたいな感じなのですが、気心の知れた仲間との場合、思い切ってバット振っていける、みたいな感覚があって、「なんかあったら言ってね?私は今日はこんな感じに思ってるよ」「お!そう来るか!よしっ、じゃあこんな感じ?」みたいに無言のやりとりしている感じ。そういう意味で、とても気持ちよく本番に臨むことができました。 復活のアルトソロといえば4楽章のUrlichtですが、特に最初のひと声はいろんな意味で緊張しがちです。 今回はなんか今までで1番邪念なく、シンプル…

続きを読む

蝶々夫人

大変ご無沙汰しております。 台風が居座ったり、暑すぎる日も長かったりしていましたが、少し最近は暑さも和らいで…来ましたかね? 8月末の音楽稽古を経て、9月からは蝶々夫人の立ち稽古が始まりました。 蝶々夫人の音楽稽古を少しご紹介! 今回は、ハイライト上演で合唱などが出るシーンはカットし、スズキのナレーションでお話が進行します。 というわけで、歌は多くないけど、ずっとずっと舞台の上におります(笑)。 オペラのお稽古に出かけましょう!立ち稽古の日はこんな感じ 久しぶりに和装でお出かけ。 どっちみち、行き帰り車なので(タクシーか夫の送迎)お稽古着で行ってしまっています。 9月だけどね、暑いから色々と簡略化した装いで。 浴衣とか、木綿の薄いのを着て、帯も半幅。 毎回バタフライの稽古が始まると思うのですが、立ち方などが違うので、脛とか大臀筋とか、不思議なところが筋肉痛になります(笑)。お風呂に入って温めて、マッサージしたりストレッチして体が慣れるのを待とうと思います。 外のプロダクションなので、所属も関係なくいろんな方とご一緒できるのも楽しいですね。 これから稽古が進んでいくと、もっと一体感が生まれてくるのかなー。 今までたくさんのバタフライさんとご一緒してきたので、素晴らしいみなさんはこんな感じでなさってたよ!なんてフレッシュな蝶々さん方と色々試してみたり。演出の三浦さんが「小さなホールで設備が限られているからこの程度でいいんだ、ではなく、本気で本…

続きを読む

お礼参りいらしていただきました!

先日よりお知らせしていた、佐賀の西村晴子門下との合同演奏会、ほぼ満席のお客様をお迎えして開催いたしました。 残念ながら我が門下から3名の体調不良降板が出てきてしまい、せっかくギリギリまで頑張ったのにという悔しい思いもありましたが、その分のリカバリーに佐賀の皆さんから曲の追加のお申し出をいただくなど、両門下が協力し合って乗り越えることができました。 途中で急ぎ和装に着替えてビデオカメラをセットする先生(笑) 今回はお寺のホールをお借りしましたので、ロビーにてお見送り時にいただいた募金は、春雨寺様にお預けし、能登の震災へと寄付させていただきました。本当にありがとうざいました。 佐賀からいらした皆さんの積極性に、うちの門下生たちも刺激を受けてくれたことと思います。 フィナーレは晴子さんのアイディアで、カルメンのシャンソンボエームを。晴子さんは元吹奏楽で打楽器担当だったとのことで!!タンバリンとトライアングル持参で盛り上げてくださり、この写真では見切れておりますが、両側に全演奏者がずらっと並んで華やかに。そして、我らが演奏会ではお決まりの「終演の歌」(作曲・夫)で締めるという楽しい雰囲気で締めました。 今回はあくまで「演奏会」であり「発表会」ではないというポリシーのもと、先生たちのコーナーもしっかりたくさん。日本歌曲に始まり、アリアをそれぞれ歌い、花の二重唱で締めた、と思いきや、武満「小さな空」、サマータイム、マイウェイなどと続き、フィナーレ…

続きを読む