Piyauchenのできるまで・5
続き物なので、1からどうぞ。一つ前の4はこちら。
カテゴリの欄から「できるまで」を選んでいただけば、まとめて読めます。
ーー
お稽古場でナンパした先生は2人。二期会合唱団でエキストラをしていた頃何度も原語指導いただいた、ドイツ語の舞台語発音法の大家・高折先生と、メゾソプラノの小山由美先生です。
どちらもとても素晴らしいお人柄に、妥協を許さず優しくしつこく丁寧な(?)レッスン。いまの私があるのは、このお二人のおかげです。
小山先生のところに最初伺ったとき、「なんか得意なものを歌ってみて」と言われ、モーツァルトのアリアを歌いました。(たぶんハ短調ミサのLaudamus teだったと思う)そのときに、「今のやり方でもある意味完成度があるから、私のやり方に変えるとすると一度歌えなくなっちゃうかもしれない」というようなことを言われました。でも、それまでの自分になんというか「ぱっとしねえな」という感じを持っていたし、どうしても小山先生のステキさに近づきたかったので、「どうぞご遠慮なくがんがん変えてください」とお願いしました。
最初のレッスン曲は、ヴェルディのレクイエム。今まで出したことのないような、大胆で太い響き(とそのときは思った)にびっくり。慣れないことをしたので、初レッスンの最後には、声がかすかすでしゃべるのもやっとでした。
それまで、声帯の一部だけを器用に運用していた感じだったのを、全体をしっかり使って歌うようにするレッスンだったように思います。そうすると、声の大きさと支…