4/16会場にていただきました募金

4/16の春のコンサート会場にてお客様方からいただきました募金を、熊本県水俣市のさくら福祉会さまにお役立ていただくべく送金いたしました。 ご協力くださった皆様ありがとうございました。

続きを読む

春の宵

昨日は、春のコンサート@春雨寺 でした。 昼は80名超、夜も50名超のお客様にお越しいただき、130席のホールですので、結構いい感じに入った雰囲気になりましたよ! とにかく飽きないように、嫌な思い出にならないようにと工夫をしながら進めてみました。ピアニストの真穂さんはいつも爽やかにニコニコしながらこちらの動きを察知してくださるので、突然曲順を変えたりしても、いきなり動き回っても大丈夫(笑)。 最初は「コンサートを座って聴く」という状態に慣れないため、あちこち客席がざわざわしていましたが、曲の鑑賞ポイントなどを説明したり、動きのある曲を先に持ってきたりとしているうちに、「こんな感じで聴けばいいのか〜」みたいに落ち着いてきました。 客席を見ながらずっとやっていて思うのは、お子さんは親の”雰囲気”を敏感に察知するんだなあ、ということ。「静かに…しな…さい!(焦)」みたいな感じになると、ますますぐずってしまったり。なので、なるべく「いいですよー」という雰囲気で進めるように気をつけて見ました。そして時には「ちょっと聞いてもらえると嬉しいな」と直接話しかけてみたり。 アップテンポな曲での手拍子祭りも盛り上がり、最後のアンコールでもう一回やろう!という時には、ロビーに出ていた親御さんたちがスタッフに誘導されて「トレトレピチピチ」みたいなお子さんを小脇に抱えてゾロゾロと場内に戻って来られ、皆様お疲れ様です!ありがとうございます!と思いました。 換気の時間も含め、ずっと歌い続け喋り続けた小一時間は、終わ…

続きを読む

見送る春

4月は私にとってお見送りの月です。土屋二葉さんと二塚直紀くんの3回忌だな、と思いながら過ごしていました。 そして、10日には、実家の愛犬まる子が旅立ちました。   先代犬のわんわんが旅立った後、弟が迎え入れた子です。子犬の時少しだけ預かったことがあるのですが、元気に玄関の巾木やベンチの足を齧りまくり、なかなかのヤンチャぶりを発揮していました。(まだそこはそのままです!)実家がにぎやかな時代はあまり接触がなかったのですが、父と上の弟が亡くなり、母が一人になってからは、ちょこちょこと一緒に遊んだりしていました。そして、昨年母が入院した時には、うちにお泊まりも。月に一度のサロン通いの送迎も。 そんな感じで、シニアになってからのまる子は、半分うちの子みたいな感じがしていました。 10月に12歳になったまる子は、年明けぐらいから少し後ろ足の力が弱くなり、それまで軽々飛び乗っていた母のベッドに上がるのがちょっと難しくなり…そして徐々にあちこち不自由になりつつも、旅立つ当日の朝まで頑張って自分でトイレに行っていました。 38キロの大型犬なので、母一人で世話をするのには限度があり、投薬の調整などの期間はうちで預かったり、立ち歩きをサポートする便利な服を導入したり、ペットカメラの映像をスマホで見られるのもとても便利でした。そんな感じで色々と家族で協力し合っての介護が2週間ちょっと。たまたまスケジュールが空けられてみんなで過ごせた週末に、全員揃うのを待ってくれてまる子は静かに旅立っていきました。 前の犬…

続きを読む

歌う愉しみ 春のコンサート

SNSでは4月からの新しい生活についての投稿がたくさん。今日はヘンゼルとグレーテルの衣装合わせに出かけていたのですが、桜が綺麗で、街には見慣れないナンバーの車もたくさん。新年度が始まったな!と実感しました。 ご縁あって春雨寺ホールを勉強会場としてお借りするようになって数年経ちますが、小さいながら程よい響きと大切に使われているスタインウェイのピアノが入っていて、歌っていてとても気持ちの良いホールです。そして、ロビーにもホールのサイドにも外に通じる開口部があるので、換気の効率もとてもよく、いつもありがたくレッスンなどさせていただいております。 今年は1月3月5月9月と奇数月にばかり本番が入っているので、いつもお世話になっているホールで春のコンサートをやろう!と思いついたのが2月の末ごろ?いつも一緒に勉強させていただいている石野真穂さんと、肩の凝らない感じの昼夜2回公演を企画しました。    ちょっと忙しかった私のために、兵庫からいつも勉強に来てくれている林真衣ちゃんがチラシのデザインを作ってくれました!自分でやるばかりではなくて、人にお願いすると、また新しい出会いがある感じで楽しいですね! 今回は昼夜共通のテーマに「夢と憧れ」というのを掲げ、いろんな国の言葉と音楽で語る夢とか憧れをみなさまと味わって愉しみたいなと思っています。お昼はお子様にたくさんいらしていただきたく、0歳児より入場可として、短いプログラムを組んでみました。夜公演は、普通の演奏会サイズのプログラムで。いわゆる「リサイタル…

続きを読む