Legacy

少し日が経ってしまいましたが、5月16日のシティフィル「ニーベルングの指環」ハイライト特別演奏会に、ブリュンヒルデ役のカヴァーとして参加しておりました。3月末からの日本人キャスト音楽稽古、5月11日からの本キャストオーケストラ合わせ、そして本番。直前まで新国立劇場で《ワルキューレ》をやっていたので、なんかブリュンヒルデ役をもう一度駆け足で網羅した感じになりました。(ハイライト演奏会でブリュンヒルデは《ジークフリート》と《神々の黄昏》をやりました)。 (画像はSNSよりお借りしました) 飯守泰次郎先生のインタビュー そして、その後に出た城谷正博さんのインタビューもぜひお読みください。 私は93年ぐらいから二期会の合唱のエキストラをやっていたので、そちらで《1992年5月~94年7月 若杉弘&都響ワーグナー・シリーズ》や、色々なオペラガラコンサートなど、そして、新国立劇場オープニング《ローエングリン》、二期会《タンホイザー》など、ワーグナーの音楽に触れる機会をいただきました。しかし、自分がワーグナー歌手になるというイメージも当時は持っていなかったですし、男声合唱ばかりカッコ良くてずるいなー、ぐらいに思っていたのでした。 色々と経緯があり、城谷さんの記事にもある2000年からのシティフィルのニーベルングの指輪シリーズの2年目、《ワルキューレ》にアンダースタディとして入ることになり、初めてフリッカを歌いました。アンダースタディは見学のみということも多いのですが、この時は本役の皆さんと混じって立ち…

続きを読む

居心地の良い場所

気がつけば、《ワルキューレ》が終わってから一ヶ月以上経っておりました。 11月ぐらいからずっと連続して仕事に集中していたので、昨年楽しく続けていたYouTubeやPodcastもお休み。気がつけばあっという間にゴールデンウィークになっていました。 5月のはじめの日には、昨年から企画して延期されてきていた「池田香織先生生誕50周年(+1)祝祭記念演奏会」という、たいそう豪華な名称の会が催されました。まあなんというか、門下生による演奏会なわけですが、今回は私をもてなしてくれる回ということで、全て企画運営を門下生がとりしきって、私は本当に本番に行くだけ!というお姫様待遇でした。レッスンをお休みしていた生徒がこの日のために頑張ったり、隣接門下生と呼んでいる、門下同士で交流のある生徒さんの参加などもあって、最後には夫が作曲した《歌唱のための4つのエピソード》も演奏されました。 この曲がなかなかに面白く、歌詞は普段私がレッスンで生徒たちに言っていることだったりします。そして、小洒落たというよりは、なかなかに凝った?シュールな?和音と、夫の作曲では頻出の拍子の取りづらいプログレ感あふれるアンサンブル。このご時世もあり、マスクをして頑張ってくれました。iPhoneで撮ったので、ちょっと画面が安定していないのですが、動画にしたのでよろしかったらどうぞ。 内容がなんのこっちゃ、だと思うのですが(笑)「首が前に出とる」と「河童のお皿」はどちらも歌う時の姿勢の注意事項。どうしてもストレートネックというか、首が…

続きを読む